子供のアロマイベント

アロマ療法~ラクリモーザ

2014年08月17日 07:48

8月15日金曜に行われたイベント
子供アロマ講座で、

サシェ作りをしましたー










毎年無料で行われてるアロマイベントなんですけど、
香りのことについて学んでいくものです。




毎回毎回子供たちは本当にかわいいですね♥︎


精油をかいで、酸っぱい!などの感想。



香りを色で表現したりどんな季節を想像するかとか、香りをイメージするのは
毎回やってておもしろいです❤️



ゲームしたり、実験したり、本当に楽しいです★

花をつまんで味がわかる❓
見事に間違えてくれました笑





もともと、

香りは本能の感覚で、生死を分けるものですから、
簡潔に言えば鼻が効かなければ死ぬ。笑大げさですが、、、

嗅覚が衰えると、腐ったもの危険なものの判断ができないんですよね。


嗅覚は直接、脳に届くので
自分にとって良いか悪いか瞬時に判断しています。臭ければ危険、いい匂いであれば安全。
と言ったかんじで。


本能の感覚は五感では嗅覚だけだし、
嗅覚がおとろえると、代わりになるものがないんですねー。


目はメガネがあるし、耳は補聴器、口は入れ歯があるけど、鼻はないんですよね〜。。。





私は思うんですけど、
香りの学習って学校でも取り入れて欲しいなぁと思うんです。
しかも自然の香り限定です。


まぁ、今幼児向け絵本で嗅覚を鍛える絵本があるらしいですけど、、作られた香りですから、どうかと思います。



なぜ自然の香りが良いかというと、

★合成の香料はずっと強い香り→香りが一定→(ずっと嗅いでると気分悪くなる)→強い香りは感覚を鈍らせる

★自然の香りはほのかに香る→香りが変化する→(自分に馴染んで心地よい)→かすかな香りをキャッチできる




また、自然の香りは非常に複雑な分子をしており、
全く同じものを人の手ではつくれません。
もっと言えば、自然の香りは分子がひじょ〜に小さく、人の体に入って免疫を高めてくれます!!!




自然が減少している今、自然の香りを嗅ぐ機会が減ってると感じます。


嗅覚と同時に、記憶力、判断力がおとろえ始めてるんじゃないかって、思っています。

現に認知症の患者さんが急に増えた気がしますし、(親が認知症で大変という話をよく聞きます。)若い人の認知症も増えてるようですね。

認知症の人は、嗅覚から衰えるそうです。



将来、認知症だけでなく、病気を防ぐためにも小さい頃から香りの勉強をして、意識してもらうだけでだいぶ変わるのでは?


と密かに思っているんですよね!





これを読んでくれた方に感謝します。
賛否両論ありますが、
少なくともいいなと感じる自然の香りに害はないはずです(≧∇≦)!



さっそく今日から自然の香りをたくさんかいで、香りを意識してみてください〜♡
この匂いは心地よいか?イメージなどなど考えながら。。。




ご参加くださったみなさまありがとうございました〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

関連記事